こんばんは。
つまちゃんです!
今日は私が節約のためにしている
1週間献立
について書こうと思います。
ぽんが生まれてから、ほぼ毎週
1週間献立を立てるようにしています。
今週はこんな感じ
ぽんの物は大人味をつける前に薄めに味付けした物を取り分けています。
まだ挑戦していない食べ物は別の食材で。
1週間献立のメリット
1週間献立を立てることで、
つまちゃんが感じているメリットを紹介します。
①今晩何作ろう?がなくなる
晩御飯のメニュー決め、毎日のこととなるとなかなか労力を使いますよね。
仕事の休憩時間や通勤途中など、頭をよぎることないですか?
1週間の献立を立てておけば、もう作るものは決まっているので悩む必要はありません。
仕事から帰ったら献立を見てすぐに調理に取り掛かれるので時間の節約にもなります。
②冷蔵庫の中の食材を無駄なく、計画的に使うことができる
食材を腐らせたり、買っていたことを忘れたりすることが少なくなりました。
冷蔵庫の中にある食材から1週間の見通しを持って献立を考えます。
例えば、冷蔵庫の中にきゅうりが1本あれば、
○曜日のサラダに半分くらい
○曜日の和えものに半分くらい
使おう、という感じです。
③買い足しが格段に減る
前に多めに使っちゃったから、もうない
→買いに行こう!
こんな買い足しをすることがなくなります。
買い物に行くとつい、「これも買っておこう」「これもなかったかも」と買う物が膨れ上がってしまいますよね。
つまちゃんは未だにこれをしてしまう時があるので、おっとくんに注意されます。笑
でも買い物自体に行く機会が減ると、ついで買いが格段に減りました。
結果、1週間献立を立てはじめてから、
お金、時間の節約になると気付いたんです。
1週間献立の立て方
つまちゃんの1週間献立の立て方は至ってシンプルです。
①1週間分の食材を一気に買う
②冷蔵庫の中の物で作れる物を1週間分考える
とは言っても自分のレパートリーからでは、なかなかサッとは出てこない。
携帯の料理アプリに助けてもらいます!
(私はcookpad)
- 使いたい食材を入れて検索。
- この時、冷蔵庫の中に賞味期限の近いものが有れば、
早めの日の献立にいれます。 - つまちゃんは、メイン、副菜、汁物
というように分けて紙にメモして、
そこから組み合わせて献立を作っています。 - アプリから料理を調べているうちに自分のレパートリーも増えてきます!
③1週間分の献立をメモしたら、冷蔵庫に貼っておく!
これで完了です。
最後に
ズボラな私が1週間献立を続けられているのは
ズバリ、あとあと楽だからです。笑
慣れてくるとサクッとできるようになりますし、毎日考える手間を考えれば効率が良いです。
これからも続けていきます。
興味のある方は試してみてください!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!